スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2014.12.26 Friday
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
みなさま、こんにちは!
九州駅弁グランプリ担当の“菊花”です♪
いよいよ駅弁のご紹介も最終回をむかいました!
そして最終回のテーマは列車特集です
九州にはたくさんのD&S列車がございますが、
その中には特定の列車でしか販売してない駅弁がいくつかございます。
たとえば、前回ご紹介した、「SL人吉」で販売している“おごっつお弁当”
こちらは「SL人吉」を乗らないと食べられない駅弁です♪
このような駅弁がまだまだございますよ〜
まずは特急「はやとの風」でしか食べられない駅弁、
“花の待つ駅 かれい川”です
黒米の部分がお花を現していて、その下に卵焼きや揚げ物などを使っています!
女性にとても人気な駅弁で、こちらは土・日しか買うことができません
“百年の旅物語かれい川”と同じく事前に駅弁引換券を買う必要があります!
詳しくは、「駅弁」パンフレットを参考してください♪
そして画像はございまませんが、
熊本「阿蘇はなびし」の“九州男とくす子のぼうけん『あか牛のトマト煮弁当』”は
熊本〜宮地間を走る「あそぼーい!」限定の駅弁です♪
また中央軒の“さくら咲く”は
九州新幹線「さくら・みずほ」のみ販売している駅弁です
最後は同じく中央軒の“ゆふいんの森”は
D&S列車の中でもっとも人気な特急「ゆふいんの森」限定の駅弁です
九州の列車に乗られる際には、ぜひぜひ駅弁をお召し上がってください!
旅行がさらに楽しくなります
以上で第11回九州駅弁グランプリ・エントリー駅弁のご紹介が終わりました!
みなさま、いかがでしたか
今年の1位の駅弁はどの駅弁になるでしょうか。
みなさまが選ぶ九州駅弁グランプリ、もうまもなくスタートです
もうしばらくお待ちくださいませ
みなさま、こんにちは!
九州駅弁グランプリ担当の“菊花”です♪
50品の駅弁までもう少しですね
今日は3つの県の駅弁をご紹介します!
まずは一番遠い県からご紹介しまーす♪
こちらは西都城駅にある「せとやま弁当」の人気駅弁“みやこのじょう盆地物語”です
都城地元の食材をたっぷり使ったそのおかずと
かしわめし・白ご飯2種類のご飯を楽しめるボリュームモリモリです!
いろんな食材を存分に味わえるので、「せとやま弁当」の人気の駅弁ですよ〜
そしてこちらもまた食材モリモリの駅弁です♪
大分の駅弁“大分の車窓”です
大分の地元食材、椎茸やぶり、吉四六漬等をたっぷり使っているので、
このお弁当一つで大分を存分に楽しめます♪
またこの弁当箱の枠は車窓を見立てているので、
大分の旅をさらに味わえることができます
パッケージの上にかわいい地図が載っているこちらの駅弁は
今年初エントリーの駅弁、
駅弁スタジアムの“長崎街道弁当”と“日向街道弁当”です
“長崎街道弁当”は「長崎街道」をテーマにしたお弁当で、
かしわめしや豚角煮、びわ等沿線・宿場町の名物をイメージしています♪
一つの駅弁の中からいろんな味を楽しめるため、
駅弁スタジアムでも人気の駅弁です
“日向街道弁当”は「小倉〜大分〜宮崎〜鹿児島」の「日向街道」をテーマにしたお弁当です!
鶏の唐揚げやチキンカツ、さつまいも等日向街道の名物がもりだくさん
少し小さいサイズなので、女性でも残す心配なく食べられる駅弁です
そして本日最後の駅弁は...
佐賀の“佐賀みつせ鶏 とりトロ弁当”です♪♪
こちらのおすすめポイントといえばやっぱり鶏肉!!
照り焼きにした鶏肉は、適度な歯ごたえもあってとても美味しいです
みつせ鶏のかしわめしと鶏肉は相性抜群です!
本日の駅弁、いかがでしたか
そして次は、駅弁紹介の最終回です!
最終回の駅弁はどんな駅弁が紹介されるでしょうか!
次回の駅弁もお楽しみに!
みなさん、こんにちは!
九州駅弁グランプリ担当の“菊花”です♪
12月に入りましたね!
もう今年も今月で終わりですね
そして急に寒くなりましたが、風邪に引かないよう気をつけましょう!
駅弁の紹介も後少しです
今日はどんな駅弁が紹介されるでしょうか!?
最初の駅弁はこちらです
こちらは鳥栖駅にある中央軒です♪
そして中央軒の駅弁、
“長崎街道焼麦弁当”と“あさりめし”です
“長崎街道焼麦弁当”は左かしわめし、右シュウマイ5つが入っているとても贅沢なお弁当です!
かしわめしはもちろん、シュウマイは冷めた状態でもとちえジューシー♪
名物が二つも入っている定番の人気駅弁です
“あさりめし”は見た目とおり、あさりがたくさんのっています!
ひじきやミツバを混ぜ込んだ炊込みごはんにトッピングのもちろんあさり!
一口だけであさりのおいしさを味わえられる駅弁です
中央軒の駅弁、いかがでしたか
次にご紹介する駅弁熊本のある駅弁屋の駅弁です♪
熊本県玉名市にある日本料理「たがみ」の駅弁、
“玉名まるごと四季彩薬草弁当”と“肥後牛とあそび豚弁当”です
玉名で採れた薬草と地元素材を使用した“玉名まるごと四季彩薬草弁当”!
薬草は名前からにが〜いイメージがありますが、苦味はなくとても美味しい!
また二人で食べれるよう、中身も盛りだくさんです
“肥後牛とあそび豚弁当”は阿蘇でのびのび育てられた豚と牛を使用した駅弁です♪
2種類の肉の味を楽しめられます
お肉が2種類もありますが、お味はとてもやさしいです!
玉名の駅弁、いかがでしたか!?
本日ご紹介した駅弁はどれもボリューム満点の駅弁ですね
鳥栖、玉名に行かれる方はぜひぜひお召し上がってみてください!
次回の駅弁もお楽しみに!
みなさま、こんにちは!
九州駅弁グランプリ担当の“菊花”です♪
今日は今週最後の晴日だそうです!
明日からは雨の日が続きますね..
そして今日は11月最後の平日です
今日出来ることをきちんとやって12月をお迎えしましょう♪
そして11月最後にご紹介する駅弁は
・
・
・
長崎の駅弁です
長崎名物を使った駅弁がこちらです!
長崎駅の「キヨスク」に行くと...
ご覧のように★エントリー駅弁★というPOPが見られます!
そしてその駅弁とは...
「くらさき」の“ながさき鯨カツ弁当”です
鯨の弁当は珍しいですね!
鯨しぐれ煮・鯨の竜田揚げ・鯨カツの鯨肉を3種類たっぷりのせてます
鯨肉をいろんな形で楽しむことで出来る駅弁です♪
そして長崎のもう一つの駅弁が“長崎ぶらぶら弁当”です
長崎名物の角煮、ハトシから中華エビや白豆、煮物などのおかずがたくさん入ってます♪
この駅弁一つで長崎の名物を存分に楽しめます
中にたくさん入ってて迷われる方におすすめは
・
・
・
角煮です
柔らかい角煮をぜひお召しあがってみてください♪
以上長崎地区のエントリー駅弁でした
今年長崎では3つの駅弁がグランプリにエントリーしてます♪
長崎に行かれる方はぜひぜひお召しあがってみてください!
次回の駅弁もお楽しみに!
みなさま、こんにちは
九州駅弁グランプリ担当の“菊花”です
週末はとてもお天気がよかったですね!
洗濯物もよく乾いて暖かい三連休でした♪
どこに行っても綺麗な紅葉を見れることができて、秋だな〜と思いました
秋といえば、別の呼び方として食欲の秋とも呼ばれてますが
本日は秋の食欲を満たしてくれる駅弁をご紹介したいと思います。
まずはこの駅弁です
熊本の人吉駅前で発売している「人吉駅弁やまぐち」の“山彦かしわめし”です♪
こちらの“山彦かしわめし”はなんと第10回九州駅弁グランプリ12位の駅弁です
かわいいくまモンの容器の中には
地元人吉産のご飯のうえに鶏そぼろをたっぷりのせ、
さらに上には天ぷら、エビ、たこなどおかずがのせてあります。
そぼろご飯やたくさんのおかずはお味が優しくてとても食べやすいです
肥薩線、吉都線の列車の中で景色を眺めながら食べたくなる駅弁です
次にご紹介する駅弁はこちらです
熊本駅新幹線口のえきマチ1丁目にある
「ニシコーフードサービス」の“肥後あか牛しぐれ弁当”です♪
白米に「肥後のあか牛」肉をたっぷりのせた駅弁です
お肉がとても甘くて、一緒に入っているごぼうも相性抜群!
肥後のあか牛の味を美味しく味わえます
本日最後にご紹介する駅弁はこちらです
こちらは熊本駅在来口にあるえきマチ1丁目の写真です
こちらで発売しているのは鮎屋三代でも有名な「みなみの風」の“阿蘇赤うし”!
白米に阿蘇の赤うし肉がドンとのっています!
ロースとバラ2種類のお肉を楽しめます
“肥後あか牛しぐれ弁当”が甘い牛肉の味だったとしたら
“阿蘇赤うし”は牛肉の素材が引き立つ味わいです
二つの駅弁を比較してお召しあがってみるのもいいですね♪
みなさま、どうでしたか?
食欲が上がりましたかね
おいしそう〜って思う方!
ぜひぜひお召し上がってみてください
次回の駅弁もお楽しみに!